System Job 2023年4月入社

H.S

本社
第2システム部

龍谷大学 理工学部 数理情報学科 出身
龍谷大学大学院 理工学研究科数理情報学専攻
前期博士課程 修了

プログラミングというものに

触れたことがなくても

志望の動機は?現在の仕事は?

車や乗り物が好きで、何か自動車関連の仕事に就きたいと考えていたところ、日本ソフトウエアは交通関係のシステム開発に携われることを知って志望しました。入社後の研修でITの基礎知識や技術などを学び、配属後は希望がかなって道路の信号機を制御するプログラミング、高速道路の交通管制システムや鉄道の自動券売機システムを開発する業務などに関わっています。社会に役立つ仕事をしていることに大きなやりがいを感じます。

社員の教育制度やキャリア支援は?

プログラミングに触れたことのない状態からでもスタートできます。入社後、社内および外部で約半年間の研修があり、座学だけでなく実際のプロジェクトを開発することで実践的なスキルや仕事の進め方などを習得します。ビジネスマナーやコミュニケーション力を養う講座もあります。また、関心があって学んでみたいと思うことについてもバックアップしてもらえる環境です。だから、自分次第でどんどんキャリアアップできます!

一番印象に残っている仕事は?

自動車が好きといいながら、最も印象に残っているのは、入社当初に担当した自動改札機の仕事です。新しい駅ができると、駅名を切符に印字しなければなりません。その印字データを作成して改札機のシステムを改造することが私の初仕事でした。具体的にシステムのどこをどのように改造するのか、設計書を作り、データを作り、試験方法を考えて確認を繰り返しました。その切符を今、大勢の人が手にして電車に乗っています。

日本ソフトウエアの魅力とは?

自社でできることは基本的に自社で行います。研修が終わるといきなり他社へ派遣ということもありません。そして、ワークライフバランスが良好です。3日連続で休みが取れるフレックス休暇という制度もあり、私はこれと有休とお盆休みを合わせて10連休を取得しました。また、社員同士の仲が良く、私は同僚や先輩と休日も遊んだりしていますが、それを無理強いするような空気感はありません。こうした働きやすさが一番の魅力です。

就職活動中の
皆様へメッセージ!

不安や心配はあるでしょうけれど、それはみんな同じですし、誰もが通る道です。大切なのは、自分だけの正解を探し続けることだと私は思います。幅広い業種や職種に目を向けて、いろいろな人の話を聞いてみてください。その結果、日本ソフトウエアに興味を持ったなら、ぜひ選考に参加してみてください。皆さんに会える日を楽しみにしています!

Other People